補助金で加点 経営力向上計画の認定
経営力向上計画のメリット 一定要件の設備投資について即時償却または税額控除10%(法人税額の20%が上限、ただし繰越あり) M&Aの税負担軽減 所得拡大促進税制 控除税額増加 日本政策金融公庫による低利融資 補助…続きを読む
Tel.050-3580-3553受付時間/平日 9:00~18:00
Contact Usメール相談24時間受付
経営力向上計画のメリット 一定要件の設備投資について即時償却または税額控除10%(法人税額の20%が上限、ただし繰越あり) M&Aの税負担軽減 所得拡大促進税制 控除税額増加 日本政策金融公庫による低利融資 補助…続きを読む
コロナ融資によって債務比率が非常に高まっております。財務基盤はさらに脆弱になっている企業も多くあります。 この状態でコロナ融資の返済がかなりの企業でスタートしています。 そのような中、中小企業の事業再生に関するガイドライ…続きを読む
さて瞬時に1000万円の売上相当のインパクトを出します。 1000万円の売上と同様の意味を持つ費用削減 営業利益率 費用削減額 1% 100,000円 2% 200,000円 3% 300,000円 少し乱暴ではあるもの…続きを読む
後継者が不在である事が原因の倒産が増えているそうです。 後継者難倒産を避けるには、次の事が大切です。 早めに事業承継のアドバイザーに相談する(私は公的機関はおすすめしません。) 経営者も理想と現実の両方を見る 恐らく「早…続きを読む
資金繰りが厳しい状態になってM&Aの検討を始める企業をいくつか見てきました。 資金繰りに厳しい会社のM&Aは、売り手にとってベストとは言えない結果になるかもしれません。 なぜかと言うと、「時間」です。 資…続きを読む
早く前向きな世の中になると良いですね。その前にやるべき事があります。 コロナ禍で大量の資金が融資として企業に投下されてきました。 借入がパンパンに膨れている状態ではあるものの、現金は使い果たしつつあり、業績はマイナスとい…続きを読む
興味を惹きつけたくて付けたタイトルというわけではありません。 痔と事業再生は似ています。 債務超過の会社の売却のご相談を受けた際に考えた事です。 共通点 痔は 病院に行く必要性は知っているし、感じている 知られたくない、…続きを読む
事業計画を金融機関に言われて仕方なく作っている方からすると、事業計画の作成に果たして意味があるのだろうかと思う方もいらっしゃると思います。 私は事業計画が非常に大切であると思っています。 なぜなら行動が生まれ変わるからで…続きを読む
次の方はご確認ください。 ・債務超過の状況にある ・コロナ融資の返済に不安がある ・資金繰りに不安がある ・銀行からの融資が受けられない 新型コロナ対策資本性劣後ローン 新型コロナウイルス感染症の影響を受けているスタート…続きを読む
コロナ融資の返済などで資金繰りが厳しくなっており、会社の清算などを検討されている方が増えている印象です。 会社を清算するのもリースの解約・原状回復などなど様々のコストが必要になります。 会社清算を躊躇している方の中にはこ…続きを読む
M&Aを躊躇している方の中には手数料がハードルになっている方もいらっしゃると思います。 この事業承継・引継ぎ補助金 専門家活用を活用すれば、次のステップに向けた一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。 シンプ…続きを読む
平塚市でソフトウェア補助金の公募が始まっているので、AI OCRを導入してみようかと思いましたが、やめました。 私の場合、他の事務所がつくった決算書を分析します。エクセル等のデータで頂けない時は手打ちせざるを得ないので、…続きを読む
ひらつかダイアログ とは、表面的には国の制度や情報を共有してもらうセミナーですが、本質的には中小企業を中心に競争力をつける、そのために相談先がある状態をつくるための集まりだと私は思っています。 本質的な解決に向かっている…続きを読む
事業承継補助金 専門家活用型の公募要領が出ました。M&Aの着手金や成功報酬の補助対象経費については、委託費という区分になっています。その中には次のような記載があります。 委託先の選定に当たっては、原則として2 者…続きを読む
資金調達 に強くなるために 中小企業の資金繰り支援のために、政府が拡充してきた「コロナ関連融資」も一段落し、金融機関は今後の企業の資金繰りに対応した、追加融資をどのようにするべきかと悩んでいるところです。 つまり今後は…続きを読む